胃がん検診(二次精密検査)
協力機関
当院は胃がん検診(二次精密検査)協力機関です。
上部消化器内視鏡検査とは
上部消化管内視鏡検査で何がわかりますか?
胃カメラと言われる屈曲自在なファイバースコープを口から挿入して、咽頭(のど)、食道、胃さらに十二指腸前半まで進め、観察する検査です。
貧血・胸やけ・腹痛などの原因となる食道・胃・十二指腸に発生した潰瘍、炎症・腫瘍・ポリープなどを診断するために行います。病変を直接観察できるため、病変の形、大きさ、色、出血の有無までがはっきりわかります。
また、組織を採取し組織診断を行えば確実な診断がつきます。
検査方法
検査前日、20時以降の飲食や喫煙は検査終了までお止めください。
詳しい注意事項や予約時間は当院内科外来にてご説明いたします。
来院後、胃の粘液を除去して正しい診断を得るために、粘液除去剤を飲んでいただき、胃の運動を抑えるお薬を注射します。その後、のどスプレーで麻酔し検査台に体の左側下に横向けになってマウスピースをくわえていただきます。7mmほどのファイバースコープを口から挿入して、咽頭(のど)、食道、胃さらに十二指腸前半まで進め、観察します。
先端がのどを通るとき一瞬違和感を感じたり、空気を胃に送り込んで観察しますので検査中お腹が少しはるような感じがありますが、平均検査時間は5~10分ほどの検査です。
当院ではできるだけ苦痛の少ない検査をこころがけておりますので、
検査に対してご心配なことがありましたら主治医にご相談ください。
お申し込み・お問い合わせ先
<内科外来 電話番号>