当科では、急性期・慢性期の患者さまに対して理学療法士、作業療法士、言語聴覚士で協力し、
総合的なリハビリテーションを提供しております。
急性期から在宅まで地域に密着したリハビリテーション医療を提供できるように努めております。
また、入院患者さまだけではなく、外来患者さまに対してのリハビリテーションも行っております。
治療内容
理学療法
病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある方に対し、運動機能維持・改善を目的に運動療法を行います。身体の機能低下(筋力が落ちる、関節がかたくなるなど)の改善のみならず、基本的な動作(寝る、寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、立つ、歩く)の改善も促します。
作業療法
病気やけがで治療を受けておられる方に対し、症状に合わせて、こころとからだの基本的な機能、食事やトイレ、家事など日常生活能力、職業復帰や地域活動への参加など社会の中に適応する能力を維持、改善し、それぞれの患者さまらしい生活機能の改善を促していきます。
言語療法
言語聴覚療法とは、ことばの障害(失語症や言語発達遅滞など)、きこえの障害(聴覚障害など)、声や発声の障害(音声障害や構音障害)、食べる機能の障害(摂食・嚥下障害)などに対して、様々なテストや検査を実施し、評価を行った上で、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。
主な対象疾患
- 骨折や変形性膝関節症などの整形疾患
- 脳梗塞やパーキンソン病などの中枢性疾患
- 肺炎後や外科術後などの廃用性疾患
- 外来リハビリテーションは整形外科疾患のみとなっています。
- ご不明な点は担当医にご相談ください。
施設基準
- 運動器リハビリテーションⅠ
- 脳血管リハビリテーションⅡ
- 廃用症候群リハビリテーションⅡ