Outpatient外来診療

耳の病気

耳の痛み

中耳炎

急性中耳炎

急性中耳炎とは、鼓膜の奥に広がる中耳(鼓室)に細菌やウイルスなどの病原体が入り込み、炎症が生じたり、膿がたまる病気です。
主に風邪などの鼻水が原因となります。
中耳に膿がたまって腫れることで、ズキズキとした激しい耳の痛みが起きます。
耳の痛みの他に、発熱、耳垂れ(耳漏)、耳が詰まった感じなどの症状も生じます。
小さなお子様に多い病気ですが、その理由は、大人と比較して耳管(耳と鼻をつなぐ部分)が太く、短く、傾斜がなだらかなため、鼻水の影響を受けやすい、またウイルスや細菌が中耳に入りやすいためです。
大人の場合は、重症化や難治化することは比較的少ない病気です。
急性中耳炎の治療は、まずは薬で治療をします。
短期間に何度も膿が溜まり、急性中耳炎を繰り返す場合は、鼓膜切開術を行うこともあります。
鼓膜切開をおこなうと、耳の痛みや発熱などの辛い症状を早くとることができます。

急性中耳炎
慢性中耳炎

慢性中耳炎とは、急性中耳炎が治らず、鼓膜に穴が開いたままの状態となり、耳垂れ(耳漏れ)を繰り返す病気です。
穴の大きさにより程度は異なりますが、難聴や耳鳴り、耳閉感(耳が詰まった感じ)の症状が起こります。
慢性中耳炎の多くは、細菌感染で炎症が起こっている場合は、局所処置や点耳薬によって、感染をコントロールすることで炎症を防ぐことができます。
しかし、鼓膜に穿孔がある限りは、風邪などの細菌の侵入により耳漏を繰り返し、聴力が改善することは少ないため、鼓膜の閉鎖、場合によっては、耳小骨の再建の手術を行います。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳という空間に滲出液という液がたまる病気です。
急性中耳炎とは異なり、炎症反応が弱く、痛みや発熱がないため気が付きにくい中耳炎で、唯一の症状が難聴です。
小児の場合は、慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)、アデノイドの肥大、耳管機能の未熟性、アレルギーなどが原因で耳管の通りが悪くなるため好発すると言われています。
滲出性中耳炎の治療は、中耳の粘膜を正常化するお薬や鼻水を抑える薬で治療しますが、いつ治るかを予測することは困難であることが多いです。
保存的な治療を継続して改善が見られない場合は、鼓膜を切開し、溜まっている液を吸引除去する手術を行います。

外耳炎

外耳炎とは耳の入り口から鼓膜までの皮膚の一部、もしくは全体が炎症を起こす感染症です。
主な症状は、耳の痛み、耳の痒み、耳垂れですが、炎症が悪化して外耳道が腫れると、難聴や耳が詰まった感じ(閉塞感)といった症状を伴います。
炎症が軽ければ、自然に治癒することもありますが、症状が3日以上続いたり、腫れや触った時に痛みがある場合は、耳鼻咽喉科を受診してください。
外耳炎の治療は、局所の清掃、消毒、炎症がひどい場合は点耳薬や飲み薬を処方する場合もあります。

耳が聞こえにくい

難聴

難聴の原因は様々です。
加齢、先天性の奇形、耳垢がたまる、水や異物が耳の中に入る、鼓膜の損傷など多岐に渡ります。
ストレスなどによって、ある日突然耳が聞こえにくくなる「突発性難聴」は、放置すると悪化するので、聞こえにくさや耳が詰まった感じがある場合は、早期検査をお勧めします。
突発性難聴の場合は、ステロイドやビタミン剤や血流改善薬などを内服します。
加齢性難聴の治療は困難ですが、補聴器で聞こえを補うことで生活の質を改善させることができます。

難聴

人工聴覚器について

京都新町病院では、補聴器では対応できない先天性・後天性高度難聴患者に対して、人工聴覚器治療を行っています。
補聴器を装着しても聞き取りが不十分だったり、耳の構造により補聴器が装着できない人が対象となります。
補聴器は鼓膜に届く音を大きく増幅させるものですが、人工聴覚器は鼓膜の奥にある蝸牛内の聴神経を電気刺激します。

人工聴覚器について

手術について

全身麻酔をして、耳介の後ろを切開し体内装置(人工内耳インプラント)を設置し、電極を内耳に配置します。
最後に切開したところを縫い合わせて手術完了です。
手術時間は3時間程度、術後1週間から2週間ほど入院が必要です。

人工聴覚器の音のプロセス

  1. 音がサウンドプロセッサに伝わる
  2. サウンドプロセッサのマイクが音をキャッチ
  3. プロセッサが音をデジタル情報に変換
  4. 送信コイルを伝わり皮膚直下のインプラントに届く
  5. インプラントはデジタルの音声信号を蝸牛内の電極に伝える
  6. 蝸牛内の聴神経線維がそれを受信し脳に伝達することで音として認識される

聴覚リハビリについて

人工内耳マッピング

人工内耳の手術をすればすぐにきこえが良くなるわけではありません。
手術の約1週間後、傷が落ち着いてから「音入れ」という作業が必要です。
音を入れたばかりの頃は、脳が言葉として感知できないので、正確な情報処理能力を磨くために聴覚中枢神経の刺激を与えるリハビリが必要になります。
サウンドプロセッサをコンピュータにつなぎ、それぞれの電極を刺激するための情報を決めていくことを「マッピング」と言います。
マップは1人1人異なり、言葉を正確に認識するためには、一つ一つの電極をどのように刺激するか細かく調節しなければなりません。
また、同じ人であっても人工内耳に慣れてくるようになるうちに適正なマップは変わってくるため、人工内耳を最大限利用するには、定期的なリハビリテーションを続けていく必要があります。

構音障害

こどもは初めから正しい発音でおしゃべりができるわけではありません。
言語発達の過程で、周囲の大人の真似をしたり、自分の発音を聞いて自分で修正しながら正確な音を獲得していきます。すべての音が完成するのは個人差がありますが、6歳以降と言われています。

【構音し始める年齢の目安】

  • 1~2歳 母音、パ行、バ行、マ行
  • 2~3歳 タ行、ダ行、ナ行、シ、チ
  • 3~4歳 カ行、ガ行、ハ行
  • 4~5歳 サ行、ザ行、ラ行

構音障害の原因として、次のような原因があります。

  1. 聴覚に問題がある場合
  2. 口の中の形態や機能に問題がある場合(口蓋裂や舌の異常など)
  3. 聴覚や機能に問題がないが構音障害がある場合

(3) の明らかな原因がないのに構音に異常がある場合を「機能性構音障害」といい、リハビリの対象となってきます。発達途上に見られる発音の幼さだけでなく、タ行が言えない、カ行が言えないなど、良くない癖がついている状態をいいます。
「くせ」は自然には治りにくいため、早めに発見して訓練することが大事になってきます。

子どもの構音(発音)が正常範囲のものなのか、訓練が必要かは、聴力検査、構音検査等で判断することができます。

言語発達障害

言語訓練は、以下のコミュニケーション全般について、ご本人とそのご家族が対象となっています。

  • 耳のきこえの心配
  • 口腔器官(お口の中、舌)の構造や動きの問題
  • 発音が不明瞭
  • ことばの遅れ
  • 読み書きの問題
  • 吃音
  • コミュニケーションがうまく取れない

言語聴覚士によって、その方の発達段階に合わせた検査やリハビリを個別に行っていきます。

その他の症状について

耳鳴り

耳鳴りとは、実際には何も音がしていないにもかかわらず、自分の耳や頭の中で雑音が聞こえる状態です。
原因ははっきりとはわかっていませんが、外耳炎や中耳炎など耳に原因がある場合、更年期障害、脂質異常症、高血圧や脳腫瘍、脳梗塞など耳以外に生じた病気が原因の場合もあります。
また、ストレスや睡眠不足、疲労が大いに影響を与えるとされています。
耳鳴りが数秒で消える場合は、特に心配ありませんが、何ヶ月も耳鳴りが続いていたり、気になって仕方ない、日常生活に支障をきたしている場合は、耳鼻咽喉科を受診してください。

めまい

めまいの主な原因は内耳に原因があるメニエール病と良性発作性頭位めまい症です。
また、脳卒中や脳腫瘍などの脳疾患が原因のものや、ふわふわする浮動性のめまいや慢性的なめまいがありますが、メニエール病や良性発作性頭位めまい症が疑われる場合は早期耳鼻咽喉科を受診しましょう。

メニエール病

おもな症状はめまい、耳鳴り、難聴です。
めまいはぐるぐると周りが回っているかのように感じる「回転性のめまい」が突然10分~数時間生じます。
40~60代が発症しやすく、女性に多いとされていますが、近年では高齢男性の発症者も増加しています。
原因は、ストレスや睡眠不足、過労などが関与していると言われています。
早期治療により2ヶ月ほどで症状がほとんどなくなることもありますので、早めの受診をオススメしています。

良性発作性頭位めまい症

めまいの代表的な病気です。
じっとしているときは起こらず、特定の頭の位置や頭を動かすこと(寝返り、起床時、上を向いたときなど)により誘発される回転性のめまいです。
数秒から数十秒で収まりますが、何度も繰り返し起こることが特徴です。
内耳の「耳石器」という器官の耳石が剥がれて、三半規管に入り込むことで発症します。
ごくまれに手術が必要な場合がありますが、多くの場合は、頭の角度をゆっくり変えながら動かすことにより、はがれた耳石を元の位置に戻す浮遊耳石置換(ちかん)法により改善させることができます。
約80%以上の人がこの治療法により症状が改善しますので、このような症状の方は放置せず、早めに耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診してください。

耳垢

耳垢には乾燥した耳垢(乾性耳垢)と湿った耳垢(湿性耳垢)があり、遺伝的な要素でどちらのタイプになるかが決まっています。
日本人の6割〜8割は乾性耳垢ですが、世界的に見ると湿性耳垢が多い傾向にあります。
どちらも耳垢であっても健康面に影響はありません。
耳垢は耳の中の古くなった皮膚、分泌物の塊です。
一般的に耳には自分で掃除する機能が備わっているため、耳垢は自然と体外へと出ていくものなので、耳掃除をする必要はありません。
耳垢が外耳道を塞いで起こる「耳垢栓塞」は耳の圧迫感、耳鳴り、聞こえが悪くなるといった症状があります。耳垢栓塞の疑いがある場合は、ご自身で耳掃除をすると悪化する恐れがあるので、耳鼻咽喉科で耳垢を取ってもらいましょう。

TOP