Outpatient外来診療

はなの病気

鼻水が出る

鼻水

鼻水とは

鼻の中に、ウイルスや細菌が侵入し、鼻の粘膜が炎症を起こすと大量の粘液を作り、異物を体の外へ押し出そうとする流動性、あるいは半流動性の液体です。
鼻水の色や量は、体の変化を知らせてくれるサインです。
ネバネバした黄色いもの、透明の水ばななど、見た目や質でどのような異物が入ってきたかが分かります。

鼻水のイメージ写真
透明の鼻水

透明でサラサラの鼻水の場合は、急性鼻炎の初期症状、アレルギー性鼻炎または花粉症の可能性が高いです。
急性鼻炎とは、鼻かぜで、ウイルス感染することによって、花の粘膜に急性の炎症が起きる病気で、くしゃみや鼻づまりを起こすこともあります。
ネバネバで透明か少し白い鼻水の場合は、風邪などのウイルス性の炎症の疑いがあります。

褐色、または黒色の鼻水

鼻水が褐色系の場合は、血が混じっている鼻水です。また、少し粘り気があり、茶色っぽい鼻水が出る場合は、少量の血液が酸化し変色していると考えられますが、副鼻腔炎の炎症が悪化している場合や鼻腔に腫瘍がある場合もあるので、気になる方は耳鼻咽喉科を受診しましょう。
鼻水がサラサラで、中に黒い粉のようなものが混ざっている場合は、カビであることが多いです。また、喫煙者や汚れた空気の場所にしばらくいた場合など、環境により黒っぽい塊が出てくることもあります

黄色い鼻水

黄色い鼻水が出る場合は、鼻炎や副鼻腔の炎症などが原因の場合があります。

鼻がつまる

鼻づまり

鼻づまりは、粘膜の炎症や腫れ、粘り気が強い鼻水、鼻茸(良性のできもの)によっておこるといわれています。
原因は様々で、細菌感染による副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症やアデノイドの腫れといった鼻の構造などにより鼻づまりが起こる場合もあります。
自宅でできる鼻づまり解消法は、鼻や体を温める、部屋を加湿する、市販の鼻吸い器を使って鼻水を吸い取る、脇の下にボールを挟み圧迫するなど様々な方法がありますが、長く続く場合や、症状が重い場合は耳鼻咽喉を受診しましょう。

その他の症状

急性・慢性鼻炎

鼻炎とは、鼻の粘膜に生じる急性の炎症で、ほとんどが風邪ウイルスによるもので、
主な症状は鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどです。
ウイルス感染だけではなく、アレルギーや細菌、近年は黄砂やPM2.5などが悪影響を及ぼしていることもあります。
症状が短い期間の場合は「急性鼻炎」、長い期間続く場合は「慢性鼻炎」となります。

鼻炎のイメージ

アレルギー性鼻炎

主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、喉の痛みやかゆみです。
アレルギー性鼻炎は、スギやヒノキの花粉などが原因の季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)、ダニやほこりなどが原因で一年中しばしば起きる通年性アレルギー性鼻炎に分かれます。
アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」「アレルゲン免疫療法」「手術療法」の3つがありますが、まずは医師に診断してもらいましょう。

薬物療法
内服薬・点鼻薬がありますが、内服薬は眠気、集中力の欠如、便秘、口の渇きに注意が必要です。
アレルゲン免疫療法
アレルギーの原因物質を少量から投与し、増量しながら体を慣らして体質を変えてゆくことで症状を緩和させる治療法です。
以前は注射による投与が一般的でしたが、近年では舌下免疫療法は注射による痛みがなく、強い副反応を減らし自宅で行える治療法として、注目されています。
手術療法
保存的治療で改善が見られない場合は、下甲介粘膜焼灼術を受けることができます。
鼻の粘膜の表面のみにレーザー光線を当てて、傷んだ部分のみを蒸散することによりアレルギーの反応を抑えることができる手術です。

嗅覚障害

嗅覚障害には、3つの種類があります。

気導性嗅覚障害

鼻で呼吸した際に、鼻の入り口から吸入された匂いの分子が嗅細胞まで届かず、匂いを感じづらくなっている状態です。
嗅覚障害の多くは気導性嗅覚障害の場合がほとんどです。
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの炎症や慢性副鼻腔炎による鼻茸や鼻中隔の弯曲などで空気の通りが悪くなっているような場合は、手術を行う場合もあります。

中枢性嗅覚障害

頭部を強打するような事故などで脳挫傷を起こした後、または脳腫瘍や脳出血、脳梗塞といった脳の病気が原因で起こる嗅覚障害です。
匂いを司る部分にダメージを受けると匂いの情報が大脳まで運ばれていても、判別が出来なくなります。
パーキンソン病やアルツハイマー型認知症などの神経変性疾患にも嗅覚障害が合併することがあるので、最も症状が重く治療も難しいとされています。

嗅神経性嗅覚障害

「におい」を脳に伝える役割の嗅神経の損傷により嗅覚の低下をきたす状態です。
この病態には感冒後嗅覚障害(風邪を引いた後に起こる嗅覚障害)のように、嗅細胞へのウイルス感染により嗅細胞が傷害を受ける場合と、頭部や顔面の外傷により嗅神経が直接的に傷害を受ける場合があります。

TOP